Introduction
お知らせ

2024/07/10

知永古美術館企画展

知永古美術館企画展 伊万里400年を旅して
江戸庶民の器 -江戸の食器と現代の食器-


日時   2024年7月9日〜2024年8月8日
(8月9日〜9月2日まで夏休み)
2024年9月3日〜2024年9月22日

開館時間 11時〜16時(入館は15時まで)

入館料  600円

場所   藤沢市辻堂東海岸1-7-38

休館日  毎週月曜日、第4火曜日
予約制  0466-33-0624

     お電話で予約お願い致します。

        ※不定休の場合もありますので、

         予約の際にお電話でお確かめ下さい

ホームページ //www.chieko-museum.com

日本で初めて磁器が作られ、江戸時代と共に発展してきました。
伊万里は将軍、老中、禁裏、などの権力者、そのうち海外向けの輸出品を作ります。

輸出が下向きになると、国内向けに商人から庶民階級まで幅広く作ります。
磁器という白くて、衛生的な器を手に入れた江戸時代の庶民がどのような器を使ったのでしょうか。
なます皿、猪口、小皿、鉢など‥

それは、お相撲の大皿、旅ブームにあやかって各地の文様、縁起を担いだ七福神の文様、福が来るように願った吉祥文様です。
江戸時代の人々の度々おこる火事や疫病、地震などから守ってほしいという願いが器にもこもっています。


現代はどんな器を使っているでしょうか。多種多様の現代作家さんのもの、昭和初めの民藝の流れを組む窯、プリントが可愛い100円shopの物など色々です。

みなさんの使っているものはどんな食器?

江戸時代の古伊万里と現代の陶磁器を同時に展示しております。

器三昧、お楽しみ下さい。


知永古美術館   中村知永子


色絵甕割り童子なます皿(19世紀)

色絵甕割り童子なます皿(19世紀)

色絵虎に仙人なます皿(19世紀)

色絵虎に仙人なます皿(19世紀)

染付芙蓉手龍文なます皿(19世紀)

染付芙蓉手龍文なます皿(19世紀)

色絵椿花に蝶文なます皿(19世紀)
色絵椿花に蝶文なます皿(19世紀)
2024/07/10

美術館レストラン&カフェ「菜茶房」からのご案内

御予約によりランチ承ります。
この度の展示「江戸の庶民の器」に因み、江戸時代の献立を参考に古伊万里の器で再現してみました。
江戸御膳もご一緒に楽しんでみませんか?


ランチ時間

12時〜15時

メニュー

サービスメニュー

ランチのみ、ランチ付き見学の御予約は3日前までに下記電話番号にて承ります。
0466-33-0624
要相談にて、美術館開館日以外でもランチ承ります。

2024/02/13

知永古美術館浮世絵展

-幕末、明治時代の浮世絵-
明治の磁器を添えて


会期   2024年2月14日(水)〜2024年4月19日(金)

開館時間 11時〜16時(入館は15時まで)

入館料  600円

場所   藤沢市辻堂東海岸1-7-38

休館日  毎週月曜日、第4火曜日
予約制  0466-33-0624

     お電話で予約お願い致します。

        ※不定休の場合もありますので、

         予約の際にお電話でお確かめ下さい

ホームページ www.chieko-museum.com

18世紀にヨーロッパで発明された青の化学染料「プルシアンブルー」(ベロ藍)が日本に持ち込まれましたのは19世紀でした。
あの江戸の天才発明家平賀源内がもたらしたという説もあります。

葛飾北斎の富士や歌川広重の東海道五十三次など情緒ある風景画、色が深く、鮮明で、濃淡で、海や空を鮮やかに表現しました。日本独特の青の世界が広がりました。
また遅れてアリニン(赤化学染料)が輸入されます。明治の「赤絵」の登場です。

華やかなインパクトのある色彩で描かれた文明開化絵、西洋建築、鉄道など急激な社会変動のありさまを人々に伝える役割を担いました。

時代を写し取った浮世絵は、青から赤へとその色を塗り変えました。

この度の展示は「赤絵」を中心に展示しております。

激動の幕末、明治のダイナミズムな世界をお楽しみ下さい。

また明治時代のアメリカから輸入されたセス.トーマス、E .イングラハム、大正時代の日本の赤星時計製作所の古き良き時代の掛時計を合わせてご覧下さい。


館長    中村知永子

役者絵 豊原国周

役者絵 豊原国周

役者絵 揚州周延

役者絵 揚州周延

2023/10/11

知永古美術館企画展

知永古美術館企画展 伊万里400年を旅して
Blue&White-染付の美展 藍染の布と共に


会期   2023年10月12日()〜2023年12月22日(金)

開館時間 11時〜16時(入館は15時まで)

入館料  600円

場所   藤沢市辻堂東海岸1-7-38

休館日  毎週月曜日、第4火曜日
予約制  0466-33-0624

     お電話で予約お願い致します。

        ※不定休の場合もありますので、

         予約の際にお電話でお確かめ下さい

ホームページ www.chieko-museum.com

民俗学者の柳田國男は「木綿以前の事」という文章のなかで、近代に入って日本人が得たすばらしいものが二つあると書いています。
一つは、木綿という繊維。これはかつては貴族のもので、それまで庶民はゴワゴワの麻をまとっていました。それが江戸時代になって庶民のものになった。木綿の柔らかい生地を身につけるようになって、心が優しくなったという。
もう一つは染付の碗。それまで庶民が用いていた塗りのない木椀は、使っているとゆがんでササクレてくるし、衛生的にもよくない。それが染付の碗になると白くて円、衛生も手にいれた。
これを日常生活に使えるすばらしさ、現代に生きる私たちはわからなくなっている。
江戸時代の人々はそのことによってすごく心が豊かになったのではと言っています。

この度の展示では古伊万里の初期伊万里、藍古九谷、藍柿右衛門などの優品の他、印籠、明治の藍染めなど展示致します。
ひととき、江戸、明治の人々の豊かな心に触れてみて下さい。


館長    中村知永子

初期伊万里菊に兎文七寸皿(1640年〜1650年代)

初期伊万里菊に兎文七寸皿(1640年〜1650年代)

桔梗に花唐草文七寸皿(17世紀後期)

桔梗に花唐草文七寸皿(17世紀後期)

鳳凰に牡丹文七寸皿(17世紀末)

鳳凰に牡丹文七寸皿(17世紀末)

雷雲に唐獅子二頭文七寸皿(17世紀末)
雷雲に唐獅子二頭文七寸皿(17世紀末)

交通のご案内

〒251-0045 神奈川県藤沢市辻堂東海岸1-7-38

0466-33-0624
  • 「JR藤沢駅」下車 さいか屋デパート前バスロータリーより②番「辻堂駅南口」行、または「辻堂団地」行にて「出口」バス停下車 徒歩2分(辻堂小学校手前)
  • 「JR辻堂駅」下車 南側ロータリーよりバスで「鎌倉」行、または「鵠沼車庫」行にて「東海岸」バス停下車 徒歩5分

Map

pagetop